ご機嫌よう。
御朱印巡りをを楽しんでいる菜の花でございます。
京都府・東山エリアにある安井金比羅宮は、「縁切り」と「縁結び」のご利益で有名な神社です。
境内にそびえる大きな「縁切り縁結び碑」はSNSで話題!!
全国から参拝者が訪れるパワースポットとなっています。
悪縁を断ち切り、良縁を呼び込む力強い神社として、日本のみならず外国からも参拝者が訪れています。
今回は安井金比羅宮の歴史やご利益、そして実際に参拝していただいた御朱印の紹介をします。
🌟素敵な御朱印がいただける神社🌟
Contents
御朱印帳のス〃メ
御朱印帳は、こちらがオススメ!
楽天で見つけたこの御朱印帳は、デザインがとても上品💖
持ち歩くだけで気分が上がります
肝心の紙質はとてもしっかりしていて、墨がにじみにくい!!
楽天市場なら、楽天カードで購入するとポイントが最大倍で貯まります。
さらにお得になるケース
- 楽天市場アプリから購入 +0.5%
- 楽天プレミアムカード or ゴールドカード +2%
- 楽天スーパーDEAL商品 最大50%ポイント還元
- 買い物マラソンや楽天スーパーセール 買い回りで最大+9倍
上手にポイントを貯めれば、次の御朱印帳や関連グッズにまわせます💖
私は普段から楽天を利用しているので、御朱印めぐりの楽しみがさらに広がっています☺
私が使っている御朱印帳はこちらからチェックできます → 楽天市場で御朱印帳を探す
御朱印帳選びに迷っている方や、これから始めたい方にもおすすめです!
安井金比羅宮の歴史
安井金比羅宮の歴史は、飛鳥時代にまでさかのぼります。
もとは藤原鎌足の子孫が創建した藤寺が始まりとされており、その後、崇徳天皇を祀る寺院として発展しました。
さらに、香川県の金刀比羅宮からご分霊を迎えたことで「金比羅信仰」と結びつき、今日の「安井金比羅宮」として知られるように。
この神社が「縁切り」のご利益を持つとされるのは、崇徳天皇が自らの不遇な運命や人間関係を断ち切りたいと願ったことに由来しています。
以来、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益を授ける神社として多くの人々が訪れるようになりました。
安井金比羅宮のご利益
安井金比羅宮の最大の特徴は「縁切り」と「縁結び」です。
仕事や人間関係、病気や悪習慣など、あらゆる悪縁を断ち切り、良縁を結んでくれると信じられています。
境内にある高さ1.5m・幅3mの「縁切り縁結び碑」には、たくさんの形代(身代わりのお札)が。
ここをくぐることで悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ祈願ができます。
安井金比羅宮の体験談
実際に参拝した人の多くが「気持ちがすっきりした」、「長年悩まされていた人間関係から自然と距離を置けた」といった体験を語っています。
しかし、中には「同僚との決別を願ったら会社をクビになった」や、「いっしょに参拝した恋人と別れた」など、強制的と思える縁切りの報告もあり。
観光気分で訪れるのではなく、覚悟を持ってお参りするといいかもしれません。
安井金比羅宮の御朱印
安井金比羅宮の御朱印!
最近は書置きが多いなか、安井金比羅宮は手書き!
「安井金比羅宮」と力強く墨書され、神紋である「三つ葉葵」や「金毘羅大権現」の印が押されています。
御朱印は社務所で授与され、混雑時には少し並ぶかも。私は5分ほど待ちました。
アクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。
📍〒604-0042 京都府京都市中京区押西洞院町614https://maps.app.goo.gl/sHducBRuW1AAksKaA
- 電車
- 京阪本線 祇園四条駅 徒歩10分
- 阪急京都線 京都河原町駅 徒歩10分
- 市バス
清水寺や八坂神社にも近いため、観光ルートのひとつとして組み込みやすい立地です。
まとめ
安井金比羅宮は、悪縁を断ち切り、良縁を呼び込む力強いご利益を持つ神社です。
歴史ある社殿や独特の「縁切り縁結び碑」は、他では味わえない特別な参拝体験を与えてくれます。
御朱印も厳かな雰囲気を持ち、参拝の記録として大切に残せるものです。
京都観光の際には、ぜひ立ち寄って心を整え、新しい縁を引き寄せてみてはいかがでしょうか。
障害者手帳をお持ちの方へ。
京都府でおすすめのお土産✨