Menu
Search
Category
Tag
Gourmet (12)Ikebukuro (2)Thailand (2)お城 (1)お寺 (5)お祭り (1)お花見 (3)ひとり旅 (1)カフェ (1)ガスト (4)デニーズ (1)ハイキング (2)バーミヤン (1)割引クーポン (6)半額クーポン (6)寺 (2)春 (3)桜 (2)特別拝観 (2)登山 (2)神社 (9)秋 (3)紅葉 (3)自然 (9)観光地 (20)
ご機嫌よう。
古き良き神社やお寺が大好きなニート・あかさた 菜(@akasata_travel)でございます。
東京のシンボル・東京タワー。
その周辺には、パワースポットが3つも存在しています。
今回は、筆者・あかさたが、東京タワー周辺の寺院&お寺をみっつ紹介します。
この記事を読んで、東京タワー観光の前後に立ち寄ってみてください。
きっと運気が向上しますよ!
増上寺は、連日国内外から観光客が訪れる、日本屈指のパワースポット。
かの名称軍、徳川家康(とくがわいえやす)由縁の地として知られ、勝利のご利益があると謳われています。
東京都内有数の古い建造物であり、東日本最大級の大きさを誇る参解脱門(さんげだつもん)。
この門をくぐると、貪り(むさぼり)・怒り(いかり)・愚かさ(おろかさ)、3つの煩悩から解放されると言われています。
また、門から本堂までの参道の長さは、48間(1間=約1畳分)。
仏教では数字を大切にする風習があり、「48」という数字は、悟りを開くために叶えなければならない誓願(せいがん)の数だそう。
首都圏最大級である大殿は、背景に東京タワーが聳え立つ圧巻の景色。
昼間の青空と赤色のコントラストも素敵ですが、夜のライトアップされた東京タワーと大殿の、和と洋の融合も魅力的です。
安国殿は老朽化のため、2011年、徳川家康公が成し遂げた”天下泰平の世(安らかな国づくり)”を願い、新しく建立されました。
徳川公が深く尊崇した勝運・厄除けの仏様、秘仏黒本尊(ひぶつこくほんそん) / 阿弥陀如来(あみだにょらい)が祀られています。
かわいらしいお地蔵さまたちは、子どもの無事成長・身体健全、或いは水子さまのご供養のために、願いを込めて建てられたもの。
境内北側に約1,300体が安置されています。
徳川家の歴代将軍・側室はじめ計38名が眠る墓所。
入場料500円で墓参できます。
厳粛かつ壮麗な雰囲気をの霊廟。
1945年3月10日と同年5月25日に空襲直撃。ほとんどが焼失し、その後しばらくは荒廃のままでしたが、1958年から新設を開始。現在地に改葬されました。
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 |
最寄り駅 | ⋄御成門駅 徒歩3分 ⋄大門駅 徒歩5分 ⋄赤羽橋駅 徒歩7分 ⋄神谷町駅 徒歩10分 ⋄浜松町駅 徒歩10分 |
東京タワーからの距離 | 徒歩4分 |
営業時間 | 09:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
HP | https://www.zojoji.or.jp/ |
備考 | 徳川家康墓所入場料500円 |
ご祭神は破壊と生成を象徴する火の神・火産霊命(ほむすびのみこと)。
イザナギとイザナミとの間に生まれた神。
火産霊命Wikipedia より
火の神であったため、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとで死去。
その後、怒ったイザナギに十拳剣天之尾羽張で首を落とされ殺された。
とてつもなく悲しい生い立ちですね……。
火産霊命が破壊と生成、相反する性質を象徴する神となった由来は、死後にあります。
なんと、イザナギに殺された遺体からは鉱山を象徴する神々が、飛び散った血液からは工業を象徴する神々が生まれたのだとか。
このことから、防火はもちろん、金運や招福のご利益があると信仰されています。
非常に急斜面な86段の石段。
徳川家康に命じられ、馬で斜度37度の石段を上り下りした武士が、徳川公に「日本一の馬術の名人」と褒め讃えられたという逸話から、出世の石段と呼ばれるようになりました。
非常に急斜面かつ86段もの石段が連なるため、普段運動不足の方はなかなかハード。
運動に適した靴を履いて行きましょう。あかさたはローヒールパンプスで挑み、翌日足の筋肉痛がひどすぎて寝たきりになりました。
帰り道は出世の石段よりも斜度が緩やかだったため、疲れた足でも下りきることができました。
住所 | 〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3 |
最寄り駅 | ⋄神谷町駅 徒歩5分 ⋄虎ノ門ヒルズ駅 徒歩5分 ⋄虎ノ門駅 徒歩8分 ⋄御成門駅 徒歩8分 |
東京タワーからの距離 | 徒歩8分 |
営業時間 | 09:00~17:00 |
参拝料 | 無料 |
ご祭神 | 火産霊命 |
ご利益 | 防災・金運・招福 |
HP | https://atago-jinja.com/ |
備考 | 履き慣れた靴での参拝を推奨 |
東京都で最も古い神社の一つである幸稲荷神社。
ご祭神は神話のなかで最初に登場する夫婦信の片割れ・伊弉諾命(いざなぎのみこと)。
数々の国土と人々を生成されたと伝えられ、生命の祖神・延命長寿の神として崇められています。
よって、ご利益は夫婦の愛情。
また、会社・社会の発展を願う人々からも、厚く信仰されているそう。
社号ははじめ岸之稲荷と称せられておりましたが、氏子・信者中に幸事が続出したためいつの頃からか、幸稲荷神社と尊称されるようになりました。
幸稲荷神社HP より
人気の少ない静かな神社なので、ゆっくり祈願できます。
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-27 |
最寄り駅 | ⋄神谷町駅 徒歩5分 ⋄御成門駅 徒歩7分 |
東京タワーからの距離 | 徒歩6分 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
参拝料 | 無料 |
ご祭神 | 伊弉諾命 |
ご利益 | 夫婦円満 |
HP | http://www.saiwaijinja.or.jp/index.html |
東京観光の参考になりますように!