みなさん、SNSで話題沸騰中、地元住民からの信仰が厚い御金神社(みかねじんじゃ)はご存知ですか?
近年、御金神社は金色の鳥居とお金にまつわる幅広いご利益により、とても賑わっています。
今回はそんな御金神社の歴史や詳しいご利益、またアクセス方法などを徹底解説!
この記事を読んで、ぜひ御金神社に参拝しに行ってください🎶
この記事でわかること
- 御金神社の基本情報
- 御金神社歴史について
- 御祭神について
- SNSでバズッた理由~勝手に推測してみた~
- 混雑日時と空いている日時(実体験をもとにした予想)
Contents
御金神社について
主祭神は金山毘古命(かなやまひこのみこと)、相殿神はかの有名な天照大御神(あまてらすおおみかみ)と月読命(つきよみのみこと)。三柱の神をお祀りしている神社です。
御祭神と相殿神は長い間、個人の屋敷にある邸内社(ていないしゃ)に祀られていました。
しかし参拝者が絶えず、1883年(明治16年)、御崇敬(ごすうけい)・近隣住民など多くの協力者のもと、現在の社殿を建立。
神社の周辺に釜座通りや両替町通りがあることから、金座廃止後も参拝客は絶えず、また、近年は珍しい金色の鳥居がSNSで拡散されバズり、全国各地・国内外問わず、多くの参拝客で賑わっています。
基本情報
住所 | 〒604-0042 京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614 |
営業時間 | 参拝は土日祝日問わず24時間可能 ※授与所の受付時間は10:00~16:00。お守りを買う場合は左記時間内に参拝しましょう。 |
拝観料 | 無料 |
HP | https://mikane-jinja.or.jp/ |
備考 | 平日土日問わず、多くの参拝客で長蛇の列ができています。それを避けたい方は、早朝や深夜の参拝がおすすめ。 ※授与所の受付時間は10:00~16:00なため、お守りは買えません。 |
アクセス方法
最寄り駅 | 最寄り駅から徒歩でかかる時間 |
---|
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅(2番出口) | 約5分 |
地下鉄東西線 二条城前駅(2番出口) | 約5分 |
京都駅から行く場合は、電車での移動がおすすめ。
烏丸御池駅の2番出口を出たらほぼ直進。御金神社は路地裏にあるため、目的地手前で右折するだけで辿り着けます。
御金神社は立地がいいため、タクシーでの移動も楽でしょう。
京都駅からなら約15分、四条河原町・祇園・清水寺周辺からなら約10分、四条烏丸周辺からなら約5分で到着できます。※所要時間は通常の交通量での目安
御祭神の金山毘古命、相殿神の天照大神・月読命とは?
金山毘古命 (かなやまひこのみこと)
金山毘古命は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の御二柱神の皇子。
天の位の第一位であり、金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)にご利益をもたらすといわれています。
天照大神 (あまてらすおおみかみ)
天照大神は、太陽神であり、光と生命の象徴です。
日本神話においては天照大神は天照皇大神(てんしょうこうだいじん)と呼ばれ、非常に重要な役割を果たしています。
ご利益は多岐にわたり、身体や心の健康・家族の安全・豊かな収穫・成功・幸福などの他、知恵や啓示を授ける智慧の神としても崇められています。
月読命 (つくよみのみこと)
月読命は月の神で、月を司る神として知られています。
日本神話においては上記の天照大神の兄と記載されています。
ご利益は農業や漁業などの促進、また、知恵や学問・芸術において、啓発や創造性を与えるとされています。
ご利益は?
御金神社に祀られている三柱の神の力を合わせた結果、御金神社はお金のみならず、美容や歯についてなど、幅広いご利益があります!
金運に関するご利益
招福・金運上昇・資産運用・投資・金融・証券や株、不動産などの取り引き・事業の発展や商売繁金融・コンサルティング・会計・税理・宝くじ、ギャンブルの成功など
金属に関するご利益
金属製造の加工・建設や建築・工場・鉄鋼・運送・自動車・鉄道・飛行機・船舶・電気・電子・機械・半導体・電子部品や精密機器など
鉱山、鉱物に関するご利益
鉱業・採石・石材・宝石など
その他のご利益
装飾関係、医療・歯科など
御金神社の様子
※2023/12/4時点の感想です。
金色の鳥居
SNSで話題を攫った、この黄金に輝く鳥居。
京都の老舗金箔会社「堀金箔粉株式会社」協力のもと、屋外でも色褪せることのない塗料が施されているそう。
本殿
境内はこじんまりとしており、20人も入れば人口密度100%といった広さです。
写真の本殿は日本の伝統的な神社建築様式を反映しており、屋根には鳥居と同じ金箔を使った装飾がなされています。そして黄金色の鈴は京都府伝統産業優秀技術者表彰を授賞した房撚り紐師・坂田憲男氏において制作されたもの。
参拝者が後に待っている場合焦ってしまうかもしれませんが、よく見ていただくと御金神社の深い歴史を感じることができます。
お守り
御金神社には8種類ものお守りがあります。
ちなみに、お守り売り場もきんきらきん✨です。
下記では、いちばん人気の「福包み守り」の他、4つを紹介します。
【いちばん人気】福包み守り
「金運」の良いご縁を賜りますよう、通帳や新札、宝くじ、馬券といった、ご自身の大切なものを入れておいて頂くお守りでございます。職人の手作業により、一つ一つに金の箔押をしております。そのため、ご用意できる数に限りがございます。
御金神社HP より
こちらの福包み守りは、SNSで「効果絶!」と謳われています。故に、大人気!
職人が丁寧に手作りしていることから、数量限定。
必ず手に入れたい場合は、授与所の開店時間10:00に訪れるといいかもしれません。
いちょう守り
御神木である銀杏の葉の形のお守りでございます。ちりめんの職人により、一つ一つ手作業でお作りしております。銀杏は、繁栄・発展や不老長寿の象徴とされ、八方向に広がる葉の形から「末広がり」として大変縁起が良いと言われております。
御金神社HP より
御金神社の御神木・銀杏の木は、秋になると黄色く色づき、境内をさらに華やかにしてくれます。
また、この御神木に触れると幸運が舞い込むと謂われているので、参拝の際はぜひ触れてみてください。
大金守り
がま口をかたどったお守りでございます。様々な色や柄のものがございます。
御金神社HP より
色とりどりのちりめんで作られたがま口財布。とてもかわいいですよね💖
がま口はきちんと開きますが、小銭を5枚ほどのサイズ感です。あくまでもお守りなので、実用向きではありません。
おたから小判
お財布やお鞄などに入れてお持ち頂くお守りでございます。小判のお守りが包まれております。
御金神社HP より
こちらのお守りは名前のとおり、金色の包の中に小判が入っています。
小判は取り出さず、包のまま財布に入れましょう。そうすれば運気UP間違いなしです🌟
SNSで大人気なその理由は? ~勝手に推測してみた~
御金神社がSNSで人気な理由は、言うまでもなく珍しい金色の鳥居。
この金色の鳥居はインパクト抜群!インスタ映え間違いなしです。
しかし私の推測は、インスタ映えするということだけではなく、「お金へのご利益が高い神社」という事実が、現代の若者や働く世代に刺さったのではないかと考えています。
近年、日本の物価は右肩上がり。それなのに変わらない賃金。
生活苦や日々の節約をしいられている人は多いはず。
これを打破しようと、政府がNISAを促進したり、YouTubeやSNSでの広告に資産運用が流れたりと、皆がこれまでの「使った分だけ稼げばいい」文化から、「いかに今あるお金を守るか・増やすか」思考に移行しています。
そんな最中、豪華絢爛な金色の鳥居、ご利益はお金に関する幅広いこと、しかも入場無料、となれば、近隣住民はもちもん、もともと観光客の多い京都なので、御金神社を知った人々は「行ってみたい!」と思うことは必然でしょう。
かく言う私も、Instagramで御金神社を見つけ、金運UPを願い、参拝したひとり。
御金神社の賑わいっぷりは、美しい外観と現代人が求めるご利益、入場無料、立地など、様々な要素がマッチした結果だと思います。
御金神社の混雑状況 (2024年現在)
今年のお正月(2024/1/1)の様子です。
御金神社の裏側、西洞院通を突き抜け、堀川方面まで行列ができています。2時間は並ばないと参拝できないであろう長蛇の列。
やはり、初詣と言えどもさすな人気ぶりです。
実はわたし、裏をかいて大晦日(2023/12/31)の昼間に行ったのですが、その際もお正月ほどではないにしろ、1時間待ちは必須な状態でした。
尚、大晦日とお正月終え、特にイベントがない閑散期であろう3月もこの賑わいっぷり。
これほどまでに参拝者の絶えない御金神社、並ぶことは必須であっても、なるべくならスムーズに参拝したいですよね。
なので次のキャプションでは、空いている狙いどきをリサーチしてみました。
御金神社が空いている狙いどきはいつ? ~実体験をもとにした予想~
御金神社付近に50年以上住んでいる知人曰く、もちろん近隣住民にも親しまれている神社ですが、最近は観光客の参拝が多いそう。
京都は盆地なので、夏は灼熱、冬は極寒。そのため、夏と冬は観光客が少ない傾向にあります。
私がはじめて御金神社を訪れたのは、去年(2023年)の8月。
その際は20名ほどしか並んでおらず、10分少々の待ち時間で参拝できました。
2度目は約4ヶ月後、同じ年の12月14日。
このときは冬場ですが年末だったからか、堀川通りの手前まで列ができており、約30分ほど待ちました。
以上の実体験から、夏場(7月~9月)は比較的空いているのでは、と予想します。
お守りの購入や御朱印をお求めではない方は……
早朝がおすすめ!
御金神社は24時間立ち入り可能です。
お守りの購入や御朱印をお求めではない場合、授与所が開店する10:00前が狙いどき。
7:00~9:00頃がちょうどいいのではないでしょうか。
最後に
今回は御金神社の歴史や御祭神・相殿神をはじめに、ご利益や購買されているお守りの種類、営業時間やアクセス方法など、情報をてんこ盛りに記載しました。
お金は生きていくうえでとても大切なもの。
それに関する幅広いご利益があり、しかも「強烈に効く」と謳われている御金神社。
気になった方はぜひ、この記事を参考に参拝してみてください。
この記事を読んでくださったみなさんに、幸運が訪れますように💖