ご機嫌よう。
御朱印巡りを楽しんでいる菜の花でございます。
大阪市住吉区にある「住吉大社」は、日本全国に約2,300社ある住吉神社の総本社!
創建は和銅元年(708年)とされる歴史ある神社です。
全国でも屈指の格式を誇り、地元だけでなく観光客からも高い人気を誇ります。
境内には4つの本宮が並び、独特の反橋(太鼓橋)や自然豊かな庭園も魅力です
初詣や七五三、厄除けなど、年間を通じて参拝者が絶えません。
この記事では、住吉大社の歴史やご利益・御朱印の特徴・アクセス方法まで、詳しく紹介します✨
Contents
住吉大社の歴史
住吉大社は和銅元年(708年)に創建され、約1,300年以上の歴史を持つ神社です。
海上交通の安全を守る神として信仰され、古くから大阪湾を行き交う船乗りや漁師たちの崇敬を集めてきました。
四柱の神様が祀られており、それぞれ「底筒男命」・「中筒男命」・「表筒男命」・「神功皇后」として知られています。
中でも神功皇后は、三韓征伐に出かける前の安産祈願で有名。
境内は南北に広がり、石橋や回廊、能舞台など歴史的建造物も多く、参拝するだけで古代からの文化を肌で感じられます。
住吉大社のご利益
住吉大社のご利益は多岐に渡ります。
代表的なものは以下の通りです。
- 交通安全・海上安全
- 厄除け・開運
- 商売繁盛・仕事運
- 安産祈願・子授け
特に反橋を渡る「住吉橋」は、運気を上げる縁起物として知られています。
歩くことで心身を清め、良縁や開運を引き寄せるとされています。
住吉大社の御朱印
住吉大社の限定 刺繍御朱印!
写真の御朱印は、黒と赤の力強い墨書きに加え、下部に色鮮やかな刺繍が施されています
松や扇、波の模様が、まるでアート作品✨
数々御朱印をいただいたなかでも、お気に入りの1枚です。
住吉大社の御朱印詳細
住吉大社では、複数の御朱印が授与されます。
本宮それぞれの御朱印のほか、季節限定や祭事限定の御朱印も。
御朱印帳ファンにとって人気スポットです。
初穂料は通常300円~1,000円。
通常御朱印か限定御朱印かにより、金額が変わります。
参拝後に御朱印をいただくことで、参拝の記念や運気アップにつながります🌟
アクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。
📍〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
駐車場がありますが、数に限りがあります! 特に土日・祝日は埋まりやすいため、公共交通機関での参拝がおすすめ。
まとめ【実体験】
実際に住吉大社を訪れると、歴史的建造物の美しさに圧倒されます。
また、都会とは思えないほど、自然が豊か!
特に初詣シーズンは多くの参拝者で賑わいますが、早朝や平日を選ぶと落ち着いて参拝が可能。
御朱印は本宮ごとに異なるため、すべて集めると神社の魅力をより深く体感できます。
海上安全や厄除け・仕事運アップなど、多様なご利益を求める方に、ぜひ訪れてほしいスポットです。
🌟素敵な御朱印がいただける神社🌟